top of page

【太ることと大腸癌】

  • 株式会社 SALES AGENCY
  • 2023年11月30日
  • 読了時間: 3分

大腸癌の手術をしていると、何故か、大腸の手術をした後に太る人が多いのに気がつきます。また、肝臓に脂肪が沈着する人が増えるのにも気がつきます。それは、大腸癌を多く手術している外科医なら、なんとなく、気がついていたことです。


だから、大腸癌をした後は、太りすぎや食べすぎにならないように、外来で指導しています。


しかし、うかつにも、わたしは気がつかなかったのですが、そもそも、太った人に大腸癌の方が多いのだそうです。


これは、トピックスとして、書いておきましょう。


2005年9月9日の共同通信の報道によれば、国立がんセンターによる大規模な疫学調査によって、体格指数(BMI)が27以上の男性は、25未満の男性に比べて、大腸癌の発生率が1.4倍なのだそうです。10万人の日本人を対象にして、9年間追跡調査した結果、その期間中に約1000人の方が大腸癌になり、その結果を解析して、わかったそうです。一方、女性では、肥満と大腸癌のリスクは関係がなかったそうです。




さあ、学生の皆さん、あなた方は、医学生なのですから、この事実から、何を導き出すか、考えることが大切です。


まず、男性に対して、太らないように指導することが大切だ、ということを導き出す人もいるでしょう。


『太ると、大腸癌になるよ、怖いかったら太らないで。』という具合にですか。診察室でこんなことを言うのですか。趣味のいい医者とはいえませんね。おそらく、こんなことでやせようと思い患者さんは、いないのではないでしょうか。ただ単に夢見を悪くしているだけですね。


では、次に。


女性は、肥満と、大腸癌の発生には関係がないから、ふとってもいいよといいますか。これもほとんど、意味のないことですね。肥満は、大腸癌以外の生活習慣病といわれる病気のリスクファクターなのですから、太っても安心などという指導は、ありえませんよね。太った女性への慰めですか。やはり、趣味のいい医者とはいえませんね。


では、次。


太っていることと、大腸癌のリスクの上昇とが、なぜ、関連があるのか、理由がわからないから、信じられない人もいますね。疑ってかかるのは、大切なことです。たかが、10万人の調査の結果です。日本人は、それ以外に1億人以上もいるわけですから、その人たちも調べれば、結果は変わってくるかもしれませんね。しかし、統計学的に意味のある違いとされてことですから、この場では、これは、事実であると考えて、話を進めましょう。それが、科学というものです。(つまり、間違っているかもしれないけれども、手続きを踏んだ間違いであれば、あるところまでは、それは正しいとして、話を進めなければならないという、ルールです。)


次は。


BMI27以上の方は、大腸癌の検診をさらに、精密にする必要がある。という、結論を導き出す人もあるでしょう。あるいは、同じことのひっくり返しに過ぎませんが、BMI25未満の方は、大腸癌の検診を軽くする、ということです。


リスクが、1.4倍も異なるのですから、1.4倍高い人々に、よりお金を費やして、リスクの低い人にかけるお金を回す、というのが、確かに、社会経済学的な考え方ですね。


この調査結果を社会経済学的に利用するというのは、重要なことでしょう。もし、経済的に利用しないなら、国立の施設で調査したお金は、無駄ということになってしまいますから。遊びやご研究のための研究ではないはずですから。


このように、ひとつの調査結果をどのように利用するかということは、臨床医としての感性の問題かもしれません。意味のある臨床をしなければいけないということですね。


今日は、ここまでの話になります。


明日は、大腸内視鏡検査の実習です。


さあ、太っている学生は、大腸内視鏡検査の被験者となりますので、次の時間までに、お尻を洗ってくるように。(笑)


メモ


BMIは、体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割った値です。標準は、22で、25以上が肥満とされます。BMI 27は、身長165センチの場合、体重が、74キロとなります。


【the web 大腸・肛門・骨盤底疾患スペシャル】

 
 
 

最新記事

すべて表示
【病気が顔を変える】

病気がその顔や姿を変える。そんなことがあるのですね。 犯罪が、歴史や社会とともに、その様相を変える。ということは、よく知られていますね。 昔の日本では、せいぜい空き巣だったのが、今では、強盗になる、というように。 これは、風俗の問題ですから、比較的当然という気がします。...

 
 
 
【最善を尽くしましょうと請け負っていた外科医が】

このごろでは、手術の合併症などに社会の目が厳しくなっているという社会情勢がありますので、たとえ1000分の1の危険率でも、それを強調して医師側はお話しすることがあります。また、少しうるさそうな患者さんには、外科医が手術する意欲をなくしているというここ数年の事情があります。...

 
 
 

Comments


bottom of page